外来診療担当医表
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
私たちは目の前にいるお子さんには最善の診療を行い、その親御さんには十分な説明を行うように努めています。0歳から15歳までの方で、どの診療科に受診すればよいのかわからない場合は、当科で診療します。
※急な変更等により、お知らせが出来ない場合もございます。
休診医師 | 休診日 | 代診医師 |
---|
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
職種 | 名前 | 役職や資格など | |
---|---|---|---|
医師 | 下村 真由美 |
|
|
医師 |
峰 淳史
![]() |
|
|
医師 | 古賀 千穂 |
|
|
医師 | 藤井 靖子 |
|
|
医師 | 山村 智彦 |
|
|
医師 | 冨岡 和美 |
|
|
医師 | 大植 孝治 |
|
一般外来 | 発熱、下痢、嘔吐、発疹など |
---|---|
内分泌外来 | 低身長、甲状腺疾患、副腎疾患など |
腎外来 | 血尿、蛋白尿、夜尿症など |
アレルギー外来 | 食物アレルギー、喘息、アトピー性皮膚炎など |
神経外来 | 痙攣、運動障害、意識障害など |
消化器外来 | 腹痛や遷延する下痢、肝機能障害など |
予防接種外来 | 未熟児で生まれた、アレルギー症状の強いお子さんなど |
耳や鼻や眼、皮膚などの器官や部位に限局した症状ならば、それぞれ耳鼻いんこう科、眼科、皮膚科などに、また、明らかなけが(外傷や骨折)や、体外から大きな力が加わった(打撲)後に症状が現れた時には外科、整形外科、脳神経外科などにかかるのが良いでしょう。これら以外の時には当科がよいと思います。特に、発熱は様々な原因で生じ、多くが他人にうつす可能性のある感染症ですので、まず当科にお越しください。
内分泌外来 | 京都大学内分泌グループ、大阪母子保健センター、大阪市医療センターなどと連携し相談しながら診療を進めています。 |
---|---|
腎外来 | 神戸大学小児科などと連携して診断、治療をすすめています。 |
アレルギー外来 | アトピー性皮膚炎が著しいお子さんに対しては皮膚科と連携しながら治療しています。 |
神経外来 | 必要に応じ脳波、CT、MRIなどを施行し神経外来で方針を決めています。 |
消化器外来 | 大阪大学小児栄養消化器グループ、大阪母子センターに協力いただきながら診療を進めています。 |
予防接種外来 | 未熟児で生まれたお子さん、アレルギー症状の強いお子さんなどを対象に行っています。 |
治療 | 急性肺炎の治療 |
---|---|
日数 | 平均6日間 |
治療 | 喘息の治療 |
---|---|
日数 | 平均6日間 |
治療 | 急性気管支炎の治療 |
---|---|
日数 | 平均5日間 |
検査 | 食物アレルギー負荷テスト |
---|---|
日数 | 2日間 |
検査 | 成長ホルモン負荷テスト |
---|---|
日数 | 3日間 |
内容など | ![]() |
肺炎 | 148 |
---|---|
ウイルス性腸炎 | 51 |
喘息 | 48 |
急性気管支炎 | 47 |
食物アレルギー | 41 |
川崎病 | 34 |
下垂体機能低下症 | 24 |
上気道炎 | 22 |
尿路感染症 | 16 |
熱性けいれん | 10 |