診療科の紹介

診療科の紹介SUBJECT of MEDICAL TREATMENT

脳神経外科

患者さんへ

脳梗塞は高齢化に伴いますます重要な疾患となっています。生活習慣などに気を付けることはもちろん大切ですが、脳梗塞を起こした後は、なるべく早く治療を行うべきです。特に脳の太い血管が詰まった場合の、カテーテル(細い管)を用いて詰まった血管を開通させる血管内治療の有効性が確立し、「検討してもいい治療」から「行うべき治療」へと更新されました。脳梗塞の症状として代表的な口角下垂(口元が垂れ下がる)、構音障害(ろれつが回らない)、片麻痺(片側の手足が動かない)、失語症(言葉が出ない)などを疑う場合には、経過を待たず、すぐに御相談してください。重症の場合は、集中治療専門医と連携しICUで治療します。

当院は日本脳卒中学会より一次脳卒中センターとして認定されました。

詰まっていた血管
詰まっていた血管
カテーテル治療で開通した血管
カテーテル治療で開通した血管

脳梗塞を起こした原因が首の血管(頚動脈)にある場合には、カテーテル手術(頚動脈ステント留置術)や外科手術(内膜剥離術)によって狭窄部を治療する場合があります。患者さんの希望や、狭い部分の特徴に応じて、治療内容を使い分けています。状況に応じて、バイパス手術(血管と血管をつなげる手術)も検討します。

血管の瘤
血管の瘤
手術にて瘤が消えている。水色がクリップ
手術にて瘤が消えている。水色がクリップ
頚動脈ステント前_頚部血管が原因で脳梗塞を生じた
頚動脈ステント前
頚部血管が原因で脳梗塞を生じた
頚動脈ステント後_狭窄部が拡張している
頚動脈ステント後
狭窄部が拡張している
内膜剥離術前1_首の血管に石(石灰化)を伴う狭窄を認める
内膜剥離術前1
首の血管に石(石灰化)を伴う狭窄を認める
内膜剥離術前2_1の拡大像
内膜剥離術前
2_1の拡大像
内膜剥離術後_狭窄は解除されている
内膜剥離術後
狭窄は解除されている

脳の血管に“コブ”ができた状態を脳動脈瘤と呼びますが、日本人は他の人種に比べてこの”コブ”が破けやすいと言われています。瘤が破けるとクモ膜下出血を起こしますので、破けやすい”コブ”の場合には、カテーテル手術や開頭手術で破裂の予防治療を行うことがあります。年齢、性別、高血圧、”コブ”の特徴などによって、破けやすさが違ってくるため、治療を受けるかどうかについては、十分に相談しましょう。

動脈瘤ステントコイル前_脳血管に瘤を認める
動脈瘤ステントコイル前
脳血管に瘤を認める
動脈瘤ステントコイル後_瘤は描出されない
動脈瘤ステントコイル後
瘤は描出されない
動脈瘤クリッピング前_脳動脈に瘤を認める
動脈瘤クリッピング前
脳動脈に瘤を認める
動脈瘤クリッピング後<br>クリッピングにて瘤は消失し、脳血管にバイパス手術も行われている
動脈瘤クリッピング後
クリッピングにて瘤は消失し、
脳血管にバイパス手術も行われている

さまざまな事が原因となり、頭の中に”できもの”が造られることがあり、脳腫瘍と言います。”できもの”の大きさ、場所、患者さんの症状によっては、手術切除を行う事があります。手術だけで完治しない場合には、化学療法や放射線治療を行うこともあります。この場合には、内科医師、放射線科医師と協力して治療を行います。

腫瘍切除術前_腫瘍が小脳、後頭葉を圧排している
腫瘍切除術前
腫瘍が小脳、後頭葉を圧排している
腫瘍切除術後_腫瘍が切除されている
腫瘍切除術後
腫瘍が切除されている

入院される患者さんへのお願い

下記PDFをご覧ください。

休診案内

※急な変更等により、お知らせが出来ない場合もございます。

休診医師 休診日 代診医師

外来診療担当医表

各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。

スタッフ紹介

職種 名前 役職や資格など
医師 岡田 崇志 岡田 崇志
脳神経外科部長 兼 リハビリテーション科部長
日本脳神経外科学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、
脳血栓回収治療法実施認定医、緩和ケア研修会修了
医師 美山 真崇 美山 真崇
脳神経外科主任医長
日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医
医師 西山 遼 西山 遼
医師 蒲 惠藏 蒲 惠藏
応援医師

対象疾患

脳血管障害 脳梗塞、脳出血、脳動脈瘤(破裂、未破裂)、もやもや病、動脈硬化性主幹動脈閉塞、頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形など
脳腫瘍 原発性脳腫瘍(髄膜腫、聴神経鞘腫、神経膠腫など)、転移性脳腫瘍など
頭部外傷 急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷、慢性硬膜下血腫など
機能性疾患 三叉神経痛、顔面痙攣

外来診療

初診/救急搬送

嘔吐を伴う頭痛、口元が垂れ下がる、ろれつが回らない、片側の手足が動かない、言葉が出ない、一時的に目が全く見えなくなったなどの症状や、脳疾患にかかった血縁関係のある親族がおり、詳しい検査をご希望の患者さんは当院までお越しください。救急疾患にも対応致します。
水曜日は手術日のため、原則として外来診療は行っておりません。

セカンドオピニオン
脳血管障害・頭蓋底腫瘍・顔面痙攣・三叉神経痛・頭部外傷の診断と治療 松川 東俊

主な入院診療

治療 脳卒中
内容など PDFアイコン脳卒中地域連携統一パス
治療 慢性硬膜下血腫穿頭洗浄術
内容など PDFアイコン慢性硬膜下血腫の手術を受けられる患者さんへ

診療実績(2021年1月~12月)

主な手術実績
総手術件数 86
脳動脈瘤クリッピング術 12
頭蓋内腫瘍摘出術 5
頸動脈内膜剥離術 13
脳血管内手術 9
頭蓋内外バイパス術 2
慢性硬膜下血腫 24
正常圧水頭症 13
(単位:件)