外来診療担当医表
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
脳梗塞は高齢化に伴い益々重要な疾患です。脳梗塞を起こさないように生活習慣などに気を付けることはもちろん大切ですが、脳梗塞を起こした後は、なるべく早く治療を行うべきです。特に脳の太い血管が詰まった場合の、カテーテルを用いて詰まった血管を開通させる血管内治療の有効性が確立し、「検討してもいい治療」から「行うべき治療」へと更新されました。脳梗塞の症状として代表的な口角下垂(口元が垂れ下がる)、構音障害(ろれつが回らない)、片麻痺(片側の手足が動かない)、失語症(言葉が出ない)などを疑う場合には、経過を待たず、すぐに御相談してください。重症の場合は、集中治療専門医と連携しICUで治療します。
脳梗塞は高齢化に伴い益々重要な疾患です。脳梗塞を起こさないように生活習慣などに気を付けることはもちろん大切ですが、脳梗塞を起こした後は、なるべく早く治療を行うべきです。特に脳の太い血管が詰まった場合の、カテーテルを用いて詰まった血管を開通させる血管内治療の有効性が確立し、「検討してもいい治療」から「行うべき治療」へと更新されました。脳梗塞の症状として代表的な口角下垂(口元が垂れ下がる)、構音障害(ろれつが回らない)、片麻痺(片側の手足が動かない)、失語症(言葉が出ない)などを疑う場合には、経過を待たず、すぐに御相談してください。重症の場合は、集中治療専門医と連携しICUで治療します。
※急な変更等により、お知らせが出来ない場合もございます。
休診医師 | 休診日 | 代診医師 |
---|---|---|
松川 東俊 | 2022年7月4日(月) | 代診なし |
各診療科の外来診療担当医表は下記PDFをご覧ください。
職種 | 名前 | 役職や資格など | |
---|---|---|---|
医師 |
松川 東俊
![]() |
|
|
医師 | 宮﨑 貴則 |
|
|
医師 | 久保 貴智 | ||
医師 | 蒲 惠藏 |
|
脳血管障害 | 脳梗塞、脳出血、脳動脈瘤(破裂、未破裂)、もやもや病、動脈硬化性主幹動脈閉塞、頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形など |
---|---|
脳腫瘍 | 原発性脳腫瘍(髄膜腫、聴神経鞘腫、神経膠腫など)、転移性脳腫瘍など |
頭部外傷 | 急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷、慢性硬膜下血腫など |
機能性疾患 | 三叉神経痛、顔面痙攣 |
嘔吐を伴う頭痛、口元が垂れ下がる、ろれつが回らない、片側の手足が動かない、言葉が出ない、一時的に目が全く見えなくなったなどの症状や、脳疾患にかかった血縁関係のある親族がおり、詳しい検査をご希望の患者さんは当院までお越しください。救急疾患にも対応致します。
水曜日は手術日のため、原則として外来診療は行っておりません。
脳血管障害・頭蓋底腫瘍・顔面痙攣・三叉神経痛・頭部外傷の診断と治療 | 松川 東俊 |
---|
総手術件数 | 86 |
---|---|
脳動脈瘤クリッピング術 | 12 |
頭蓋内腫瘍摘出術 | 5 |
頸動脈内膜剥離術 | 13 |
脳血管内手術 | 9 |
頭蓋内外バイパス術 | 2 |
慢性硬膜下血腫 | 24 |
正常圧水頭症 | 13 |